遺産整理サポート

相続丸ごとサポート

複雑な相続手続きを一括でお任せなら遺産整理サポートを

遺産整理とは、故人(被相続人)が残した財産を調査・確認して、法定相続人間で適切に分配し、必要な名義変更や税金の申告・納付までを含む相続手続き全般を指します。
具体的には、遺言書の確認、相続人の特定、相続財産の調査・評価、遺産分割協議の実施、名義変更の手続き、相続税の申告・納付などが含まれます。
相続手続きは複雑で時間がかかることが多く、専門知識も必要となるため、多くの方が負担に感じています。司法書士法人やなぎ総合法務事務所では、これらの煩雑な手続きを一括してサポートする「相続手続き丸ごとサービス(遺産整理サポート)」を提供しております。

ワンストップサービスの提供

相続丸ごとサポートサービス

遺産整理が必要となるケース

  • ご家族やご親族が亡くなり、相続が発生した場合
  • 遺言書があるケースでも、その執行には各種手続きが必要な場合
  • 遺産に不動産や預貯金、有価証券などの財産が含まれる場合
  • 相続人が複数おり、遺産分割の話し合いが必要な場合
  • 相続税の申告が必要な場合
  • 相続人が遠方に住んでいるなど、手続きを自分で行うことが困難な場合
など
特に、相続財産が複雑であったり、相続人間の関係に問題があったりする場合は、専門家による適切なサポートが重要です。

専門家に遺産整理を依頼するメリット

煩雑な手続きから解放される

相続手続きは非常に煩雑で多岐にわたり、各種期限もあります。専門家に依頼することで、こうした煩わしい手続きから解放されます。

法的に正確な手続きが行える

相続に関する法律は複雑で、専門的な知識が必要です。司法書士は相続に関する専門知識を持ち、法的に正確な手続きを行います。

時間と労力の節約になる

相続手続きには多くの時間と労力がかかります。専門家に依頼することで、貴重な時間と労力を節約できます。

トラブルを未然に防止できる

専門家のアドバイスにより、相続人間のトラブルを未然に防いだり、将来的な問題の発生を防止できたりします。

法律上の権限が明確

司法書士は、司法書士法により他人の財産を管理・処分する権限が法律上明記されています。
信頼して財産の管理を任せることができます。

遺産整理(遺産相続)の手続きの流れ

  • 1事前相談(無料相談)

    遺産の概要や相続人の状況、遺言の有無などをおうかがいしたうえで、遺産整理の基本方針をご提案いたします。

  • 2業務委任契約の締結

    当事務所の方針にご納得いただけましたら、「相続手続き丸ごとサービス(遺産整理サポート)」の契約のお申し込みをいただき、遺産整理業務に関する委任契約を結びます。

  • 3戸籍関係書類の取得・相続関係説明図の作成

    被相続人の戸籍・除籍謄本等を収集して、最終的な相続人を確定します。また、法務局へ提出するための「相続関係説明図」を作成します。

  • 4相続財産調査・財産目録の作成

    預貯金、不動産、有価証券などの遺産の内容を調査・確認して、「財産目録」を作成します。

  • 5遺産分割協議のサポート、遺産分割協議書の作成

    遺産の全容が確定した段階で、相続人の皆様による遺産分割協議を行います。当事務所では第三者の立場でアドバイスを行い、協議の結果を「遺産分割協議書」として文書化します。

  • 6各種名義変更手続き

    遺産分割協議書に基づき、不動産、預貯金、株式などの財産について、名義変更や解約等の手続きを行います。

  • 7相続財産の活用についてのサポート

    必要に応じて、不動産の売却・運用や資産の管理についてのアドバイスも行います。

  • 8相続税の申告サポート

    相続税の申告が必要な場合は、提携する税理士をご紹介します。

  • 9遺産整理業務完了の報告

    すべての手続きが完了した段階で、完了報告書を作成し、ご報告申し上げて業務を終了します。

費用(遺産整理業務の料金目安)

相続財産の価額報酬(税込)
 300万以下の部分330,000円
 300万円を超え3,000万円以下の部分価額の2.2%
 3000万円を超え3億円以下の部分価額の1.1%
 3億円を超える場合の部分価額の0.55%
※上記はあくまで目安で、具体的な費用は相続財産の内容や手続きの複雑さによって変動します。詳細は無料相談の際にご案内いたします
※別途、戸籍取得費用や登記費用などの実費が発生します

遺産整理の必要書類

基本的な書類

  • 被相続人(亡くなった方)の戸籍謄本(死亡記載のあるもの)
  • 被相続人の除籍謄本(改製原戸籍)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人全員の印鑑証明書
  • 相続人全員の住民票
など

財産関係の書類

  • 不動産の登記事項証明書
  • 固定資産税評価証明書
  • 預貯金の残高証明書・通帳
  • 有価証券の残高証明書
  • 生命保険金の支払証明書
  • 借入金の証明書
  • 未払金などの負債を証明する書類
  • 葬儀費用の明細と領収書
など
※必要書類は相続財産の内容により異なります。当事務所にご相談いただければ、個別のケースに応じて必要書類をご案内いたします

遺産整理に関するよくある質問

Q 遺産整理にはどれくらいの期間がかかりますか?
A
一般的に、戸籍収集から各種名義変更手続きの完了まで、3~6ヶ月程度かかることが多いです。ただし、相続財産の内容や相続人の状況により期間は前後します。
Q 相続人全員の協力が得られない場合はどうすればよいですか?
A
相続人全員の合意が得られない場合は、家庭裁判所での調停や審判という手段もあります。
当事務所では、そうした場合の対応方法についてもアドバイスいたします。
Q 相続税の申告は必要ですか?
A
遺産の総額が基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合は、相続税の申告が必要です。当事務所では、提携する税理士をご紹介して、相続税申告のサポートも行っています。
Q 遠方に住んでいますが、依頼することはできますか?
A
はい、可能です。当事務所では、電話・オンラインでの相談も受け付けており、必要書類はメールや郵送でのやり取りも可能です。遠方にお住まいの方でも安心してご依頼いただけます。

まずはお気軽に
相続無料相談をご利用ください

出張面談・電話相談のWeb予約、電話予約受付中
仕事帰りの方もお気軽にご利用ください。

【平日】9:00〜20:00 
【土日祝】10:00〜18:00
事前予約で時間外もご対応させていただきます。