【徹底解説】『遺産分割協議書』の入手先・書き方・提出先について
今回は遺産分割協議書について解説していきたいと思います。 「相続の手続きには遺産分割協議書が必要」と聞いた方がおられると思います。しかし、「遺産分割協議書ってどうやって書くの?」、「どの手続きでいるの?」等、様々な疑問を […]
【2023年】相続放棄しても「管理責任」を負わなければならない!?【令和5年4月1日改正】
今回は相続放棄後の管理責任について令和5年4月1日民法改正をふまえて解説していきたいと思います。 タイトルをみて 「え、放棄したのになぜ、管理しないといけないの?」 「管理しないといけないなら、放棄した意味 […]
2023.03.02 令和5年4月1日民法改正, 司法書士, 相続放棄, 管理責任, 行政書士
【不動産相続】ここは押さえておきたい!
不動産相続の名義変更!今回は不動産相続の名義変更について解説させていただきたいと思います。 亡くなった方が不動産を所有していた場合、「どうやって名義を変えたらいいか?」「どのように分けるのがいいのか?」等の疑問を持つ方は多いと思います。 &n […]
兄弟間での相続放棄ってどうやるの?
今回は兄弟姉妹間の相続放棄について解説させていただきたいと思います。 兄弟姉妹がお亡くなりになった時、相続放棄をしようと思ったとしても「相続放棄はどうすればできるのか?」という疑問を持つ方は少なくないと思われます。 そこ […]
「相続財産調査」って一体どうやるの!?
司法書士がわかりやすく解説!今回は相続財産の調査方法について解説させていただきたいと思います。 亡くなった方の相続財産がわからなければ、相続財産をどのようにわけるかという話し合いをすることもできません。しかし、相続財産の全容を把握している方は少ない […]
寄与分がある場合の相続の割合の計算は!?
相続について相続人で話し合うとき「法律で決められた割合でいいのではないか?」という意見を持たれる方はいると思います。しかし、相続人が亡くなった方の療養看護を長年にわたり行ってきた場合等に、「法律で決められた割合は?」「計 […]
令和5年1月14日15日個別相談会の実施します。予約受付中です
令和5年1月14日・15日の二日間!個別相談会実施。予約受付中です! R5年1月14日と15日の2日間 個別相談会の実施を実施します。 予約受付中! 令和5年1月14日・15日の2日間 個別無料相談会を弊所、司法書士 […]
遺贈・特別受益があった場合の相続分の割合は?
今回は前回に引き続き相続分の計算方法について解説させていただきたいと思います。相続について相続人で話し合うとき「法律で決められた割合でいいのではないか?」という意見を持たれる方はいると思います。しかし、遺言を残されていた […]
相続分の割合はどうやって計算するの?
相続について相続人で話し合うとき「法律で決められた割合でいいのではないか?」という意見を持たれる方はいると思います。しかし、「そもそも法律で決められた割合は?」「計算の仕方は?」等の疑問があると思います。今回はケース別に […]
プラスの財産だけ相続できるか?
今回はプラスの財産だけ相続できるかについて解説させていただきたいと思います。親が亡くなったが親に借金があった方等はご覧になっていただけると幸いです。今回は限定承認の手続き方法についても解説します。 目次 1 […]