-
1お問い合わせ
お電話やメール等でお気軽にお問い合わせください。(無料・24時間WEB受付)
-
2無料相談
成年後見・任意後見について気になることやご心配なことなど、ご相談ください。
-
3お見積り
お見積りまではすべて無料です。
-
4ご依頼
お見積りに納得いただいた上で、ご依頼をお受けいたします。
-
5診断書の取得
ご本人の判断能力について、医師の診断書を取得していただきます。
-
6書類の準備
申請に必要な書類をそろえます。
-
7申立書の作成
必要書類を収集した後、当事務所が申立書を作成いたします。書類作成の目途がついたら、家庭裁判所に面接の予約を取ります。
-
8家庭裁判所への申立て
家庭裁判所に申立書類一式を提出します。
-
9家庭裁判所の面接
申立人や成年後見人候補者から詳しい事情を聞くために、面接が行われます。家庭裁判所が必要と判断したときには、本人の面接も行われることがあります。
-
10審判
提出書類や調査結果にもとづき、家庭裁判所が後見人を選任します。
-
11審判書の交付
審判の内容を書いた審判書が、成年後見人に送付されます。
-
12成年後見開始
法務局において審判の内容が登記され、成年後見人の仕事がスタートします。